top of page

以前住んでいたアパートのかなり近くにこの石神井神社は鎮座ましましているのですが、当時の椰子間が気付く筈もなく、これまた立派な神社なのに一度も足を運んだことがないなんて実に惜しい事をしました。しかし実に立派な神社なのに常駐の神主さんはいらっしゃらないようで、民間の方が管理を請け負っているようでした。管理の方に聞いてみたけど、御朱印は扱っていないそうです。

御神体は石の剣で井戸を掘った際に出土した為、井戸から出て来た石の神と云う意味で石神井と云う地名になったそうです。そんな重要な神社でありながら常駐の神主さんも公式HPも存在せず、ウィキペディアでただ地名の由来としてしか紹介されていないのが不思議です。ネット上にも現地にある教育委員会が設置したご由緒板に書かれてる以上の情報はなさそうです。

御朱印代わりの一枚はご神木と思しき木。注連縄や紙垂こそありませんが、写真に見える札に謂れが書かれていたように記憶しています。札をアップで撮ってくればよかったですね。

◆アクセス◆

【石神井神社】

〒176-0000 東京都練馬区石神井4-14-3

◆ご祭神◆

少彦名命(すくなひこなのみこと)様

◆石神井神社(しゃくじいじんじゃ)

オノコロジマ

▼その他の写真はこちらからどうぞ。

椰子間 らくだ/YASHIMA RAKUDA

PRESENTS

御休み処  や志ま/Rest station Yashima

SINCE:2015/08/31

素材使用:It's just so so.さん

 

bottom of page