top of page

何だか実在の人物がご祭神の神社が続きますが、和気清麻呂公をお祀りする護王神社のご紹介です。京都駅から烏丸通をまっつぐ、御所の真ん前に鎮座ましましてます。地下鉄今出川と丸田町のちょうど中間地点ですが、ぶっちゃけ京都駅からでも全然徒歩圏でした。それ考えると最初の頃は距離感とか方角とか全然分かってなかったから、晴明神社とかわざわざ地下鉄使って行ってたけど、今にして思えばあそこもめっさ徒歩圏だったな…

300頭もの猪が清麻呂公をお守りしたと云う伝説から、こちらの神社では狛犬の代わりに猪が門前を守っています。手水舎の吐水口も猪の姿です。もうそこかしこに猪です。猪祭りですワショーイ。社務所にある猪コレクションのギャラリーには度肝を抜かれますよ(笑)

【ご祭神】

和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)様
和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)様

道鏡の刺客に足を斬り付けられたと云う言い伝えからか、お守りも足腰関係のものが多いです。そして高確率で猪が描かれています。椰子間は水晶のお守りを戴いてきましたが、もしかしてこの形…猪の牙?

護王神社(ごおうじんじゃ)

オノコロジマ

◆アクセス◆

〒602-8011

京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385

TEL:075-441-5458 FAX:075-414-0255

参拝時間:6:00~21:00

受付時間:9:00~17:00

椰子間 らくだ/YASHIMA RAKUDA

PRESENTS

御休み処  や志ま/Rest station Yashima

SINCE:2015/08/31

素材使用:It's just so so.さん

 

bottom of page