top of page
烏森神社から芝大神宮へ向かう途中で寄らせて頂きました。こんなに境内広いのになんで無人なんじゃ。正月三が日が唯一の御朱印ゲットのチャンスらしいですが、5/10の例祭日はどうなんだろう。周りはオフィス街なので土日は人が殆どいません。参拝客も椰子間一人です。平日はお昼休みの憩いの場になっているであろう公園が隣接しているので、座ってまったり休めます。
御祭神の一柱は鹽土老翁様と仰る耳慣れぬお方、と思って調べてみたら海幸山幸の登場人物でした。知ってるじゃん!耳慣れなくないじゃん!てゆうか記紀神話は登場神仏が多すぎて、エピソードと名前が一致しませんorz勧請元は宮城にある陸奥国一宮だそうですが、鹽竈神社を始めここいら一帯は水や海に関する神社が多いです。流石は海の近くです。
下の写真にもありますが、こちらの神社にはレア物の授乳狛犬を見る事が出来ます。椰子間史上平塚の春日神社以来二体目です。御利益の最初に安産守護を持ってくるだけの事はあります(笑)経験上阿形が珠、吽形が子連れの事が多かったので阿形が男子、吽形が女子なのだと思っていましたが、こちらは二体とも子連れで尚且つ阿形が授乳しております。平塚の春日さんもやっぱり二体とも子連れで阿形が授乳しています。

◆アクセス◆
〒105-0004 東京都港区新橋5-19-7
TEL:03-3431-3710
◆ご祭神◆
鹽土老翁(しおつちのおきな)様
武甕槌命(たけみかづちのみこと)様
経津主命(ふつぬしのみこと)様
◆鹽竈神社(しおがまじんじゃ)
オノコロジマ

▼その他の写真はこちらからどうぞ。

鹽竈神社
鳥居

鹽竈神社
拝殿

鹽竈神社
授乳狛犬
【公式ホームページ/他】
bottom of page