top of page

俗に西本願寺と呼ばれていますが、正式名称はただ本願寺なんですね。1987年までは東が本願寺を正式名称としていたようですが、名称ひとつとっても西の東のとお寺さんも大変ですね。ちなみに高校受験時の第二志望校がこの西本願寺系の仏教校でした。公立が受かったんで授業料の安いそっちに行きましたが。
さてこのお西さん、春に参拝した時は9時前だったんで御朱印を戴き損ねたなーなんて思ってたんですが、秋に再訪した時御朱印自体そもそもない事を知りました。何でも御朱印を戴いたら二度と参拝しない人が多いからだとか。でも御朱印にしか興味のない人は御朱印がないと知ったら一回も来ないんじゃないかな。駅のすぐ目の前だし、ついつい何度も足を運びたくなる立地条件なんだから、二度と来なくなる事を憂いて御朱印を発行しないと云うのは却ってナンセンスな気がしないでもない。納経もしてないのに御朱印集めまくってる椰子間が偉そうに云える事でもないけど。
【ご本尊】
阿弥陀如来(あみだにょらい)様
御朱印はないけど記念スタンプならあるらしいですよ。椰子間は知らなかったので戴いて来てませんが、龍虎殿にあるそうです。
お守りやお札がないと云うのも寂しいですね。まあ椰子間みたいにコレクター状態なのも如何なものかとも思うけど(笑)でも一年経ったら還さないといけないので、一定量以上は増えないんですよね…今日びのお守りはどれもこれも可愛すぎる…!安産とか学童用とか自分に関係のないお守りまで欲しくなるので困ったものです。可愛すぎるお守り禁止(>_<)
◆龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ)
オノコロジマ


◆アクセス◆
〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下ル
TEL:075‐371‐5181 FAX:075‐371‐5241
参拝時間
3月~4月/9月~10月:5:30~17:30
5月~8月:5:30~18:00
11月~2月:5:30~17:00

bottom of page