top of page

◆アクセス◆

畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ)

〒634-0815 橿原市大谷町248—5

TEL:0744-22-4960

拝観時間:9:00〜16:00

【御祭神】

気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)様

《神功皇后(じんぐうこうごう)》

豊受比売命(とようけひめのみこと)様

表筒男命(うわつつのおのみこと)様

【東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ)

〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町唐院69

TEL:0744-22-4960

【御祭神】

姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ)様

【八幡神社(はちまんじんじゃ)】

〒634-0815 奈良県橿原市大谷町214

TEL:0744-22-4960

【御祭神】

誉田別命(ほんだわけのみこと)様

《応神天皇(おうじんてんのう)》

【配祀神】

住吉大神(すみよしのおおかみ)様

大物主神(おおものぬしのかみ)様

大和三山がひとつ畝傍山。標高199 mの三山最高峰です。橿原神宮境内に隣接した単峰で、神宮境内に登山口があります。地味なのでちょっと見つけづらいですが(笑)小さい山ですが神社が幾つか。そのうち椰子間がお邪魔した一つが東大谷日女命神社、もう一つが畝火山口神社、最後にお山からはちょっと離れますが八幡神社です。

東大谷日女命神社は橿原神宮の登山口から入ってすぐの処にあります。御祭神も昔は伊弉册尊だったり神功皇后だったりを経て姫蹈鞴五十鈴姫命に落ち着いたようです。

そして畝火山口神社もお山の西麓にあったり山頂にあったりしたらしいのですが、最終的には初代天皇である神武天皇の御陵を見下ろす位置にあるのは恐れ多いと現在の位置に移ったようです。

次の畝火山口神社はお山の名前は畝傍山なのに、神社の名前は畝火山口神社…字が違うんですね。でも火伏を司っていると云う訳ではなく安産の神様のようです。でも神功皇后って戦の為にわざわざおなかに石巻いて冷やして出産遅らせたってツワモノでしょ?寧ろ安産とは逆の位置にいるような…(笑)おむねやま神社とも呼ばれていて三山の中では唯一御朱印がある神社のようですが、折悪しく椰子間がお邪魔した際には神主さん不在のようでした。普段はピンポン鳴らせば神主さんか巫女さんが出てきて書いて下さるようです。

最後の八幡さんだけは住所も入居者も変わらず応神天皇のようですが、手水鉢が扇形なあたり東大谷日女命神社とお揃いです。御祭神が神功皇后だった頃に一緒に作られたんでしょうか?親子でペアルックか…可愛いのかイタイのか微妙(笑)

御朱印代わりの一枚は耳成山山頂から見た畝傍山全景。

◆畝傍山(うねびやま)

オノコロジマ

【神社】

▼その他の写真はこちらからどうぞ。

【公式ホームページ/他】

椰子間 らくだ/YASHIMA RAKUDA

PRESENTS

御休み処  や志ま/Rest station Yashima

SINCE:2015/08/31

素材使用:It's just so so.さん

 

bottom of page